FUJICOLOR フォトブック

最大20%OFFキャンペーン実施中!

< コラムトップへ戻る

七五三の由来とは?お祝いの年齢やお参り時期はいつ?

子どもの成長記録

七五三の由来とは?お祝いの年齢やお参り時期はいつ?

子どもの成長における一大イベント、七五三。準備を万端にして、晴れやかにお祝いしたいですね。七五三の由来やお参りの時期、数え年と満年齢のどちらでお祝いするかなど、知っておきたい七五三の基本をまとめました。

この記事に関連するアイテム

七五三の由来と意味

千歳飴の写真

男の子は5歳(地域によっては3歳と5歳)、女の子は3歳と7歳で祝う七五三は、子どものすこやかな成長を願う行事です。

七五三はもともと公家や武家でおこなわれていた儀式に由来します。3歳は髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)の儀」、5歳の男の子は初めて袴を着る「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳の女の子は付き紐の付きの着物にかわって帯結びをする着物にかわる「帯解(おびとき)の儀」です。

このほか地域によって独特なお祝いをすることもあります。たとえば熊本では4歳のときに「紐解(ひもとき)の儀」があります。

千歳飴の由来と意味

長く伸びていることから、子どもが長生きするようにという願いを込めた縁起物。袋には鶴亀や松竹梅など縁起のよい絵柄が描かれていることが多く、七五三らしい写真が撮れます。

七五三のお参りはいつ?

七五三の写真

七五三は11月15日です。11月15日である理由は、陰陽道で鬼がいない吉日であるとか、徳川五代将軍・綱吉が息子の成長を祝った日であるなど諸説あります。

いまは11月15日にこだわらず、10~11月の土日に参拝する人が増えています。早い人では9月頃、遅い人では12月上旬頃にお祝いをする人もいます。ご家族の都合のよいときでよいでしょう。

満年齢と数え年はどちら?早生まれや兄弟がいる場合は?

七五三は本来、生まれたときを一歳として正月を迎えるたびに年齢が増える「数え年」で祝うものでしたが、最近は「満年齢」で祝う人が多くなっています。

とくに3歳のお祝いでは、慣れない着物で子どもがぐずってしまうこともあり、満年齢でお祝いする人が多い傾向。数え年で祝う場合、イヤイヤ期と重なることもある反面、赤ちゃんのようなあどけない表情が撮れるメリットもあります。
また、7歳前後は歯が抜ける頃なので、それに合わせて時期を調整する人もいます。とくにこれが決まりというものはないので、地域の風習やお子さまの成長、ご家庭の都合に合わせてお祝いするのがよいでしょう。

早生まれの女の子、7歳のお祝いは?

早生まれの女の子の場合、とくに7歳のお祝いではお友達と時期を合わせることも多いようです。早生まれの女の子が7歳を満年齢で祝うと小学校2年生になりますが、まわりに合わせて数え年の小1で祝う人も少なくありません。

兄弟姉妹がいる場合のお祝いは?

年齢が近い兄弟姉妹がいる場合、まとめてお祝いするために一人は満年齢、一人は数え年にするなどして一緒に祝うこともあります。

子どもの成長は本当にあっというま。今しか撮れない表情は、ぜひたくさん写真に撮って、かたちにして残しておきたいですね。

Information

七五三のフォトブック

七五三の写真は一生の宝物
フォトブックできれいに残そう

人生の節目の行事である七五三は、家族みんなの大切な思い出。
かわいい七五三の晴れ着姿は、今しか撮れない成長の一コマです。
七五三の写真をずっときれいに残すなら、富士フイルムのフォトブック。

 

フォトブックについて詳しくはこちら

この記事に関連するアイテム

商品を選択してください

つくり方を
選択してください

ブラウザ版ソフトはこちら

ダウンロード不要で
ブラウザで作成いただけます

アプリをダウンロードする方はこちら

フォトブック
フォトブック
簡単作成アプリ

アプリをダウンロード

  • iOS
    App Storeからダウンロード
  • Android
    Google Playで手に入れよう

つくり方を
選択してください

ブラウザ版ソフトはこちら

ダウンロード不要で
ブラウザで作成いただけます

アプリをダウンロードする方はこちら

フォトブック
フォトブック
簡単作成アプリ

アプリをダウンロード

  • iOS
    App Storeからダウンロード
  • Android
    Google Playで手に入れよう

つくり方を
選択してください

ブラウザ版ソフトはこちら

ダウンロード不要で
ブラウザで作成いただけます

つくり方を
選択してください

ブラウザ版ソフトはこちら

ダウンロード不要で
ブラウザで作成いただけます

つくり方を
選択してください

ブラウザ版ソフトはこちら

ダウンロード不要で
ブラウザで作成いただけます

https://pg-ja.fujifilm.com/campaign_202505.html